VIDEO
Kids On Air
Kids On Airは世界の多種多様な文化を、各国で生まれ育ったスタッフから英語を通じて体得できる新しいインターナショナル教育。
世の中には学校では学びきれない事象があふれています。Kids On Airでは独自のユニークなプロジェクトを通じて子供たちの好奇心を引き出し、言語はもちろん、世界の国々のリアルな文化を自ら経験しながら習得していきます。
英語初心者からネイティブのお子さままで、それぞれのレベルに合わせて英語力を高め、楽しみながら自然に英語が身につく環境をご用意しております。
Kids On Airは「多種多様な文化を理解し受け入れる力」と「コミュニケーション能力」を身につけた、新しいWorld Citizenを育てています。
Our Value
海外の子どもたちは小学2年生になると親元を離れ積極的に国内外へのサマープログラムに参加を始めます。Kids On Airハワイのプログラムへ日本から引率の先生と子どもたちで参加し、ローカルの子どもたちと一緒に様々なアクティビティを共にします。
子どもたちとそのご家族の皆さまが安心して参加できるKids On AirのHawaii Camp。
ここでしか得ることができない特別な体験は、子どもたちの成長に大きな変化をもたらします。
先生引率型の短期留学
拠点が日本とハワイ、両方にあり安心できる運営体制
Kids On Airでは日本より引率する先生と「現地ハワイの先生たち – アロハチーム」と共にお子さまたちを楽しくサポートします。
語学学校でも観光ツアーでもない、ハワイでしか学べない魅力的なプログラム
教室ではなくハワイの豊かな自然へ繰り出し、子どもたちの視点から深い学びを行います。観光では得られない様々なことを体得します。
ローカルの子どもと共に、現地の価値観も学ぶ
ハワイ現地の子どもたちと一緒になって日々過ごし学びます。環境も、人種も違う中で育つ子どもたちとアクティビティを共にする事で、生きた英語と多様な価値観を身につけていきます
Hawaii Campの魅力
Kids On Airハワイには、現在様々な子どもたちが通っています。
9歳でソーシャルスタートアップしたCobyくんのように、世界にはいろいろな視野と行動力を持った子どもたちがたくさんいます。
日本で生活をしていると想像をしていなかった価値観や文化を子どものうちから感じ取り、それがそれぞれの中で成長する糧になっていただければ幸いです。
Kids On Airハワイへ通う活発な男の子。オバマ元大統領の母校、Punahou School(プナホウ小学校)在学。
ビーチで遊んだ後には必ずゴミを拾い、近くのゴミ箱に捨てていました。ある時、彼は「このゴミ箱に捨てたゴミは、また海に流れてしまうのでは?」と疑問を持ちました。
「せっかくならこのゴミでアート作品を作り、その売れたお金をビーチクリーンに役立てたい」と、小学3年生にしてNPOを立ち上げ。
自らロゴを作り、親の助けを借りてサイトを立ち上げ、自分のペースで活動を始めています。
Program
ハワイの壮大な自然を体感しながら学ぶアクティビティや現地の子どもたちとの様々な取り組みを通じ、ハワイの文化や価値観を学びます。
旅行や語学学校とは異なり、ハワイにいる時間のすべてが様々な学びの場。
子どもたちの興味や関心を注意深く観察しながら、日々特別なプログラムを行います。
ハワイの「Ahupua’a」から自然と文化に出会う
世界の13気候区分のうち、11の気候を持つと言われるハワイでは、古来より島を分けるための要素「AHUPUA’A(アフプアア)」があります。これはハワイ固有の文化を形成してきた概念の一つで、現地の子どもたちもこの考え方を学んでいます。
映画の撮影で使われるほどユニークな地形であるラニカイ尾根を探検。日本にはない壮大なスケールの中、ハワイの動植物や自然に触れます。
ローカルの子供達も知らない秘密の森を抜けると、そこにはカメハメハ3世の遺跡が。ガイドブックにも乗っていない特別なパワースポットで、ハワイの歴史を学びます。
ファームトリップへ。普段なかなか出会えないトロピカルフルーツを育てている農園で収穫作業を手伝います。ハワイで学ぶ食育、をコンセプトに自らが収穫したフルーツを味わいます。
タロファームトリップではハワイの伝統的な食べ物、タロの生育について学びます。泥の中に手や足を思い切り突っ込む!どこか懐かしい古代ハワイの伝統を体感します。
ハワイと言えば美しい海。様々な魚を見ることができるリーフトリップへと向かいます。当日の海の状況によっては、ハナウマベイやシャークスコーブ(ノースショア)へ。ハワイの州魚でもある、フムフム ヌクヌク アプアアを皆んなで見つけよう。
現地の子どもたちの価値観を一緒に学ぶ
世界の13気候区分のうち、11の気候を持つと言われるハワイでは、古来より島を分け
Kids On Air HawaiiのColbyくんのアクションをはじめ、現地の子どもたちのプロジェクトに参加します。(ファーマーズ〜以降テキストトル)
安心の「事前学習」、学びを生かせる「事後学習」も開催
出発前に一緒に参加するお友達や先生と仲良くなる機会や英語のフォローアップクラスを開催。また、帰国後には身につけた価値観をどの様に日本の中で生かしていくか等のレッスンも行います。
(※プログラムは天候や状況によって変更になる場合があります)
Schedule
事前にHawaii Campしおりご送付
7月上旬 事前学習と参加する子どもたちの顔合わせ
Schedule of the day
Kids On Air Hawaii Campは
安心・安全の環境
●安心のスタッフ体制
アロハチーム(現地スタッフ)と日本の空港から同行する先生がお子さまをサポートします
※日本スタッフは参加人数に応じて2-4名が同行します。
●現地での様子は日々Journalで確認
その日お子さまがどのようなことに取り組んだのか、また子どもたちの様子はInstagramで確認できます。
●特別な宿泊場所
宿泊場所はみんなで、普段は利用できないハワイ大学の学生寮にて宿泊し、カレッジライフを特別に体験します。
●緊急時は日本語の使える病院へ
お子さまの体調が優れない時は下記の日本語の使える病院へ、また夜間は24時間受診の緊急病院へ日本人スタッフが同行します。また、同旅行で加入する保険は損保ジャパンの保険に加入します。
カイルア周辺でのプログラム開催時: GAILNAKAICHI小児科
ホノルル周辺でのプログラム開催時: ワイキキ・メディカルクリニック
FAQ
英語が得意ではないですが、大丈夫ですか?
問題ございません。日本人の先生も同行しますので、日本語でのサポートも行います。自然と英語が話せる様に先生達が促していく中で、現地の子供と言語でなく気持ちで会話をしていきます。
これまで一人で旅行をした事がないのですが、大丈夫でしょうか?
この年齢で初めて海外に出るのはとても勇気のいる事ですが、海外では小学2年生から様々なサマーキャンプに参加をし始めます。子供達のプロフェッショナルである先生が同行をしますので、ご安心下さい。
子どもがホームシックになった時は?
基本的には保護者様へ連絡をするのではなく、先生が寄り添い、一緒に楽しい経験となる様にサポートをします。ただ日本からも繋がる携帯電話も先生が持参しておりますので、必要な際はご連絡をいたします。
アレルギーがあるのですが?
アレルギーは内容を事前に詳細を確認させていただきます。必要なお子様にはエピペンをご持参いただきます。*アレルギーによっては対応できずお断りをさせていただくこともございますのでご了承ください。
食事が合わない時は?
ハワイは日本人にも口にあう食事が多く、その都度個別で対応をいたします。
病気になった場合は?
提携先の日本人医師のいる病院へ日本人スタッフが同行します。また、事前にお勧めする旅行保険へご加入いただく様にお願いをしております。
どの様な服装で行けば良いでしょうか?持ち物は?
7月の平均最高気温は30度前後、平均最低気温は21度となります。また7月は雨が少なく、カラッとしているので、日本より過ごしやすいかもしれません。Tシャツや短パンなど、日本の夏服と同じような服装で問題ございません。後日にお持ち物リストをお送り致しますのでご確認ください。
携帯を持たせて良いですか?
携帯電話はホームシックの原因となったり、携帯を常に触ってしまったりと、十分にプログラムへご参加いただけなくなりますので、ご遠慮いただいております。同行する先生が携帯電話を持参しますので、緊急時はそちらへご連絡下さい。
コンタクトを取りたい時は?
同行する先生が携帯電話を持参しますので、緊急時はそちらへ、もしくは日本のKids On Airへご連絡下さい。
お小遣いは?
USD200程度のお小遣いは問題ございません。基本的には子供達が買い物をする必要はありませんが、お土産等を購入する時間は設けております。
親も参加できますか?
あくまで子供達の成長を第一に考えたプログラムのため、親御様の同伴はご遠慮いただいております。別途、ハワイにて開催するサマースクールへのご参加をご検討ください。
対象 小学2年生 – 中学1年生
参加料金 235,000円(税抜) + 航空券・海外旅行保険
参加人数 25名(最小催行人数 8名)
申し込み締め切り 6/15(定員に達し次第受付終了致します)
お申し込みまでの流れ
コンタクトフォームからお問い合わせ
事前説明会へご参加(スタジオまでお問い合わせください)
個別面談
お申し込み(申し込み書の提出とご入金をもって完了)
説明会は随時開催しております。
お気軽にご連絡下さい。